2025年3月11日で、東日本大震災から14年が経ちました。
仙台の保険クリニックは毎年この時期に、お客様に「保険の大切さ」をより強くお伝えするようにしています。
この機会に、ご自身の災害への備えを見直してみませんか?
■地震による火災や津波被害は火災保険で補償されない
地震による火災や津波被害は、通常の火災保険では補償されないことをご存じでしょうか?
これらの被害を補償するためには、地震保険への加入が必要です。地震保険は単独では契約できず、火災保険とセットで加入する仕組みとなっています。
改めて、ご自宅やご実家の火災保険証書をチェックしてみることをおすすめします。
■地震保険料控除で節税メリットも
地震保険には「地震保険料控除」という税制優遇制度があります。
地震保険料控除とは、1年間に支払った地震保険料のうちの一定額を所得控除できる制度です。具体的には、所得税では最大5万円、住民税では最大2.5万円を課税所得から差し引くことができるため、その年の納税額を減らせる可能性があります。
地震保険に加入していると、保険会社から支払金額や控除の可否が明記された証明書類が送られてきます。これを確定申告の際に添付するか、申告時に提示することで控除を受けることが可能です。会社員の方は年末調整で、自営業やフリーランスの方は確定申告で適用できるため、地震保険に加入している方はぜひ活用しましょう。
■万が一に備えた保険の見直しを!
日本は地震が多い国です。2024年の能登半島地震もまだ記憶に新しいかと思いますが、今後も南海トラフなど、日本全体で備えなければならない巨大地震が想定されています。
いざという時に備えて、今一度ご自身の保険内容を確認し、必要に応じて見直しを検討してみてはいかがでしょうか?
「今どんな保険だったっけ?」「もらえる保険金はこれで足りるのかな…」などの疑問は、仙台の保険見直し無料窓口・保険クリニックまでご相談ください!
不要な商品をオススメすることは一切ございません◎
ご相談は何度でも無料!お電話でもOKです◎